お花見のはじまりは?
春になると多くの人が美しい桜の花を楽しみに、「お花見」をします。このお花見、はじまりはいつ頃だったのでしょうか。
古くは奈良時代の貴族が「梅の花」を見て楽しむというのがルーツのようです。
一般の人が「花を楽しむ」というよりは、限られた貴族たちの遊びの一つだったようです。
平安時代に入り、花見で楽しむ花は「梅の花」から「桜」へと変化しました。農業では、この花見のシーズンに農作業を始める目安にしていたとも言われています。
現在の「花見」として楽しむ風習が始まったきっかけは、江戸時代からと言われています。
「八代将軍徳川吉宗」が隅田川堤や飛鳥山(東京、北区王子)に桜を植えたのがはじまりだと言われています。
「お花見」の風習はこんな流れで、古くから愛され続け、今では私たちの生活になくてはならない行事となりました。