土用丑の日の由来
何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか?
その由来については諸説ありますが、一番有名なものとして平賀源内の発案があります。
江戸時代、うなぎ屋が売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案しました。それが功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
これがヒットした背景には、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習が当時はあったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したと言われています。
しかし、土用丑の日は、 春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。
これは、平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、 「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。
また、以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。
売れないウナギの販促のため、 旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。