• 診察・相談のご予約
    0254-22-5505
  • 診療時間
    月~土9:00~12:00 / 14:00~19:00
    (土曜日は12:00まで)

豆まき予定に注意が必要?

鬼は外、福は内のかけ声で豆まきをする節分は、2月3日と思う人も多いと思います。今年は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になるそうです。

地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどでないためのずれで、22~24年は2月3日に戻るが、25年に再び2日になるようです。

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

今年は鬼ではなくコロナを追い払って新年を迎えたいですね。

 

*二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。

太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。

二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

ページの先頭へ