インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態を言います。
インプラントの歯周病とも言えます。
天然歯に比べインプラントは炎症への抵抗力が低いため、一度細菌感染を起こすと骨吸収が急速に進行します。
初期段階では、インプラント周囲の歯肉から出血がみられます。そのまま悪化すると、膿んできたり腫れたりしてきます。
重篤なケースだと、歯ぐきも痩せてしまい、インプラントを固定しつづけることが出来なくなります。
インプラントの初期段階の炎症は、歯周病と同じく、自覚症状(痛み)はほとんどありません。
天然の歯の歯周病治療とは違い、インプラントが細菌に感染してしまうと完治することが非常に難しいのが現状です。
インプラント周囲炎は、歯周病と同様に口腔内が不衛生な状態となって歯周病菌が増殖することによって引き起こされます。
そのため、ブラッシングだけでなく、定期的なメンテナンスによって口腔内の衛生管理を徹底することが求められます。
また、インプラント周囲炎はセルフケアの質だけでなく、全身的な病気や生活習慣とも関係していると言われています。
当院としては、初期状態であれば進行を止めたり、リカバリー処置も可能であると考えています。
治療法として
- インプラント体の感染した部分をキレイに除去
- 骨造成をした後に歯ぐきを縫合
があります。
インプラント体の感染した部分をキレイに除去する方法は、インプラント体の削った箇所はオッセオインテグレーション(骨と結合)しませんが、ケースによってはインプラントが十分に固定されます。
見ための回復をはかり、メンテナンスしやすい環境を作ってあげることで、インプラント周囲炎をSTOPすることも可能です。
骨造成をした後に歯ぐきを縫合する方法は、インプラント体を削らず感染によって骨吸収した部位を掃除して骨造成させる再生療法です。骨吸収した部位に「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質の一種をインプラント体の表面に塗った後、骨造成を行います。その後、歯ぐきを縫合して歯周組織の再生を促す方法です。
インプラント周囲炎の症状があっても、あきらめずにご相談ください。