診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ─ |
14:00~18:30 | ○ | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ─ | ─ |
▲:14:00~18:00/※:9:00~12:00
(休診日:土曜午後・日曜・祝日)
虫歯が痛んでも、歯医者は「痛い」「怖い」というイメージが先行し、二の足を踏んでしまう方が多くいらっしゃるようです。
痛みが苦手で受診をためらっている患者さまを1人でも多く救いたい。その思いから当院では、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を実践しています。
治療中の痛みを軽減するには麻酔が有効ですが、この麻酔注射そのものが「痛くて苦手」とおっしゃる方も少なくありません。そこで私どもは、麻酔注射の痛みが少なくなるよう注射の打ち方を工夫しています。
注射を打つ際は、より細い注射針を用いればその分痛みを感じにくくなります。当院は、日本で入手できる中で一番細い針を採用。さらに痛みを抑えるため、電動注射器を使って一定の速度で麻酔液を注入していきます。お身体への刺激を減らすよう、時間をかけて少しずつ注入するのもポイントです。
麻酔液の温度にも気を配り、あらかじめ体温と同じくらいまで温めて使用しています。麻酔液と体温の間に温度差があると、刺激や痛みを感じやすくなるからです。
また、骨の密度が少ない位置に針を刺すのも痛みを緩和する工夫の1つです。麻酔液の注入後はしっかりと時間をおき、十分に麻酔が効いたのを確認してから治療を開始します。
状況によってはお身体への負担を考慮し、麻酔自体を施さない場合もございます。例えば虫歯が小さいケースでは、歯を削ってもほとんど痛みを感じないことから麻酔を行いません。不必要な麻酔によって、患者さまに過度な負担が生じるのを避けるためです。
このように私どもは、麻酔の方法を工夫するだけでなく、症例に応じて麻酔の必要性を考えながら、安心して治療を受けていただけるよう努めております。
人間の歯は、一度削ってしまったら二度と元には戻りません。治療で削れば削るほど、健康な歯の組織はどんどんなくなってしまいます。治療を繰り返すうちに歯がもろく弱くなり、虫歯が再発しやすくなる恐れもあります。
言い換えれば、歯を長持ちさせるためには「なるべく削らないほうが良い」ということです。歯科の治療技術は日々進歩していますが、それでもご自身が生まれ持った歯には敵いません。
当院では、健康な歯の組織をなるべく削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。MI治療は以下のような治療法です。
私どもは「とりあえずの治療」ではなく、歯の健康を保つことを重視した「歯を守る治療」を実践しています。
レーザーで虫歯を検知・数値化する「ダイアグノデント」という装置を導入しています。
このような機器を使い、「歯を削る治療が本当に必要か」をきちんと診断。経過観察で済む虫歯は削らないよう配慮しています。
治療が必要になった場合は、どの部分を削るべきか判断するために「う蝕検知液」を使用します。これは虫歯に侵された部分だけを識別できるお薬で、健康な箇所を削ってしまうリスクを最小限にできるのが特徴です。
またMI治療には、「マイクロスコープ」や「拡大鏡」といった患部を拡大して見られる機器を活用しています。特にマイクロスコープは、肉眼の5~20倍まで拡大が可能です。より精密に処置を行えますので、必要以上に歯を削り過ぎる心配がありません。これらの機器を使った治療を自費診療とする歯科医院もあるようですが、当院では保険診療でも対応しています。
虫歯を削っている最中にも、う蝕検知液を使って健康な組織との境目を何度も確認します。肉眼だけに頼らず、マイクロスコープや拡大鏡で確認しながら悪い部分だけを除去するのが重要です。奥歯など肉眼で直視するのが難しい部分は、歯科用のミラーを駆使し、より綿密な確認を行います。
歯を削る際に使う「バー」という器具は、MI治療専用の極細のものを採用。これを使って少しずつ丁寧に処置を行い、削り過ぎを防いでいます。
削った後は、「コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)」を詰めて修復する治療を行います(※)。コンポジットレジンを用いた治療は、金属の詰め物に比べ、歯を削る量を少なくできるのがメリット。詰め物や被せ物は歯にぴったりフィットするよう作製し、虫歯の再発を防ぐために一切の妥協をいたしません。
※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れることもございます。
当院では、薬剤を使って虫歯菌を無菌化できる「3Mix法」という治療をご提供しています。
3Mix法は、虫歯を削った後に殺菌効果のある薬剤を詰めて病巣の虫歯菌を殺菌し、神経をとらずに治療できる可能性を高められる治療法です。
このように、なるべく歯を削らない治療を実践しています。ご自身の歯を長持ちさせたい方は、ぜひご来院ください。
虫歯が重症化して神経(歯髄)まで病巣が達してしまうと、「根管治療」と呼ばれる歯の神経の治療が必要になる場合があります。
根管治療は、雑に行うと虫歯が再発したり歯の根っこが折れたりする原因となり、最終的には歯を抜かなければならなくなるリスクがある治療法です。
再発を防ぐには、根管内部に入り込んだ虫歯の病巣をキレイに取り除き、殺菌することが重要です。ただ根管の内部は文字通り管状になっており、縫い針ほどの細さしかありません。人間の手技だけで隅々まで病巣を除去するのは至難の業です。
当院では、根管の中にレーザー光を照射して、虫歯菌に侵された病巣を殺菌する方法をとっています。人間の手技に頼った治療に比べて根管の内部をくまなく殺菌できるため、虫歯の再発リスクを下げることが可能です。さらにレーザーには、腫れや痛みを和らげ治癒を促進する効果も期待できます。
また、根管治療の際は以下のような機器も使用します。
根管の長さは人によってさまざまです。当院では「根管長測定器」を使用し、肉眼では確認できない根管の長さをしっかりと測定しています。
治療範囲を明確に把握し、より精密で確かな処置を心がけています。
根管の形状には個人差があり、クネクネと曲がっているケースも少なくありません。曲がっている根管はまっすぐなものに比べ、病巣を取り除くのが困難です。
病巣を取り除く際、「ファイル」と呼ばれる道具を使用します。安価なステンレス製のファイルを用いることが一般的ですが、ステンレス製は硬く、根管内部で曲がりにくいのが難点。ファイルが曲がりにくいと根管の内部でうまく機能せず、病巣を取り残してしまう恐れもあります。
そこで私どもは、「ニッケルチタン」という金属でできたよく曲がるファイルを導入しました。ステンレス製に比べ高価ではありますが、より柔軟性があるため、複雑な形の根管にも対応が可能です。
前歯の虫歯治療には「コンポジットレジン」を使用します。このレジンは歯と同じ白色で、お口の中で目立つ心配がありません。また、プラスチックでできているため、金属アレルギーの心配がないのも利点です。
当院では保険診療のほかに、自費診療専用のコンポジットレジンも採用しています。一般的に保険診療で使われるレジンは、周りの歯と色が合わなかったり、時間が経つと変色したりするリスクがあるからです。さらに強度の面でも劣り、詰め物がとれやすい一面も。
一方、自費診療専用のコンポジットレジンには次のメリットがあります。
このように、より見た目の美しさを考慮した治療が受けられます。前歯の虫歯でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
樹脂とセラミックを複合した材料をお口の中で歯に直接盛り付け、歯の形や色を改善する治療です。
コンポジットレジン (ダイレクトボンディング) | 8,800円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差によります)。治療時に出血を伴う可能性があります。長期の使用により変色する可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ─ |
午後 | ○ | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ─ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
▲:14:00~18:00/※:9:00~12:00
休診日:土曜午後・日曜・祝日