新発田市の歯科・歯医者なら

〒957-0053 新潟県新発田市中央町4丁目11番15号
駐車場8台完備

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

▲:14:00~18:00/※:9:00~12:00
(休診日:土曜午後・日曜・祝日)

ご予約・お問合せはこちら

0254-22-5505

3歳から5歳は、噛む事を意識する年頃?

「よく噛んで食べる習慣はありますか?」

乳歯の歯並びが完成するこの時期は、虫歯予防と合わせて歯並び・かみ合わせにも関心が高まる時期だと思います。定期的なクリーニングで虫歯予防することが大切になる時期です。3歳ぐらいになりましたら歯科医院でクリーニングすることをおすすめします。歯医者慣れをするという目的もありますが、急に虫歯になって削られたら一生のトラウマになると思います。

想像してみて下さい。もし自分が目隠しで宇宙人に知らない場所に連れて行かれ、知らない言語でしゃべられて横にキュインキュイン音を立てている場所に連れて行かれたら・・・その後に機械を口の中に入れられ、手をつっこまれ、削られたら・・・・

 

私なら失神します。(笑)もしくは命乞いします。(笑)

少なくとも「いや~あの宇宙人やさしかった~」とは絶対ならないと思います。(笑)

 

子どもにそんな思いさせたくないですよね。私としては、この時期は歯科医院でクリーニングするのがとても大切な時期だと思います。

 

閑話休題、この時期は味覚の発達もする時期でもあります。食べるのも速くなったり、遅くなったりします。流し込み食べに注意して、バランスの取れた食事、噛む回数が増える食事をとることをおすすめします。どのようにしたら上手に噛めるのか?どのようにしたら大人と同じように食べることができるのでしょうか?

 

答えは、単純です。お尻と両足で身体を支える事と安定した上半身の姿勢を保つことができれば上手に食べることができます。安定した姿勢を毎日(365日)やればしっかりした体幹が出来上がります。試しに自分でやって見て下さい。逆に両足を地面につかないで上半身の姿勢を保つのは難しいと思います。

今度は、歯の話しをします。乳歯の歯並びが完成すると上下運動主体の咀嚼パターンからすりつぶし主体の咀嚼パターンに変化します。この時期に食材を小さく切らないで、少し大きめにして最初は軟らかくでも良いので、徐々に硬くして咀嚼のトレーニングをしていくのが大切だと思います。逆に食の形態があまり噛まないものばかりになると、すりつぶし主体の咀嚼へ繋がる動きが少ないため、食べ物を臼歯へ運ぶ舌の運動が少なくなり、低位舌になりやすくなります。そうなってくると上顎も狭くなり下顎も狭くなってきます。乳歯の段階で隙間のない歯並びとなります。きれいな歯並びになったと思う方もいると思いますが、永久歯の生える場所がなくなり歯がガタガタになっていく可能性が高いというわけです。以前はすきっ歯の子どもが多かったと思いますが、最近の子どもはどうでしょうか?歯の隙間のない子どもが多くないでしょうか?

3歳から5歳は、噛む事を意識する年頃?「よく噛んで食べる習慣はありますか?」というテーマで書かせて頂きました。噛む事を意識する事で、改善できる事があります。他には何か改善できる事はあるかというと、①いっしょに楽しく食べる。②「おいしい」という声がけをする。③顔を合わせ、目を合わせ共食することでしょうか?(当たり前ですが、これが一番大事ですよね。

 

記載した事で気になる方がいましたら受診していただけると幸いです。次回は6歳児以降について記載したいと思います。

 

 

 

01歳児の口の中はどのように発達していくのか?

歯科医院との関わりは?

歯が萌えていないこの時期は、歯科医院に来院される機会も多くはありません。   

以前は歯が萌えてから歯科医院に来院すると考える方も多かったと思いますが、令和2年より歯が萌え始める前の赤ちゃんを対象とした評価を取り入れられることになりました。歯科において歯が萌える前からの指導が重要であるとの見解が厚生労働省より示されたためです。

もう少し深く調べてみると、乳幼児栄養調査により、02歳の乳幼児の保護者の741%が離乳食について何らかの困りごとを抱えていることが明らかとなりました。

さらに国としては、口腔機能発達不全症の対応として「離乳完了前」「離乳完了後」の2種類に分類しています。

 

今回は、私なりに01歳児の口の中はどのように発達していくのか?というタイトルで06ヶ月と612ヶ月で分けてまとめてみました。一読して頂けると幸いです。

 

06ヶ月ぐらいまでの時期は歯科医院に来院される可能性も少ないため、口の発達などを相談するには、妊産婦・育児の相談会などを利用すると良いかもしれません。歯科医院で出来ないことはないですが、歯科用ユニット(診療で座る椅子)というのは、赤ちゃんから見ると特殊な環境ですし、自治体の機関を利用する方が良いかもしれません。

下記に新発田市の妊産婦・育児の相談会のURLを添付しておきます。

保健師さんなどに教わりながら赤ちゃんの発育を促す育児支援、五感を刺激するさまざまな体験を教えてくれると思います。後に歯科で問題となる高口蓋や過蓋咬合、狭窄歯列や低位舌にならないためにも重要だと思います。

 

 612ヶ月になると母乳から離乳食になります。離乳食になるということは、身体を大きくするための咀嚼のトレーニングをするということになります。

赤ちゃんにとって初めて食物を入れる行為で、乳児嚥下から成人嚥下への移行期でもありますので、とても軟らかい食べ物が中心となります。

この頃にスプーンで流し込める食事ではなく、手づかみ食べによる赤ちゃん主導の離乳食となれば、口唇や前歯を使用することにより、顎骨の成長を十分に促す事ができます。さらに舌をしっかり口蓋へ当てて飲み込む事の練習にもなります。また舌筋を含めた口腔周囲の筋肉を育てるため、スプーンで流し込む食事より、手づかみ食べによる離乳食の方が咀嚼のトレーニングになると思います。

上記の事で悩みがある方がいましたら新発田市では離乳食教室というのがあります。活用してみるのも有効かも知れません。こちらもURLを添付しておきます。

 

簡単ではありますが、0~6ヶ月までと612ヶ月に分けてまとめてみました。この時期でも子どもは色々と変化していきます。

近年、お口が空いている子どもたち(お口ぽかんの子どもたち)というのも最近よく言われていますが、612ヶ月の時期に咀嚼のトレーニングが見込めないと、この後の成長に大きく影響を与えることになると言われています。

もちろんこの時期は、口だけでなく身体全体も大きく発達し、体重は出生時の23倍になりますので、口の中ばかり気にしていられないかもしれませんが、子どもの発達において口はとても重要です。(子どもの発達において手と口はとても重要です。)

書いていくとキリがありませんが、上記のような事を意識するだけで、歯科との関わりを違った角度で見る事ができるのではないでしょうか。

 

妊産婦・育児の相談会など|新潟県新発田市公式ホームページ (shibata.lg.jp)

離乳食教室|新潟県新発田市公式ホームページ (shibata.lg.jp)

*口腔機能発達不全症:食べる機能・話す機能などが十分に発達していなく、自覚症状がないことが多い

*幼児嚥下:生まれた時から備わっている反射運動、おっぱいを飲む時の反射運動

 

*成人嚥下:離乳期以降に学習する運動

子どもたちの将来は・・・(子どもの口腔機能を考える。)

 

昭和・平成・令和と時代が変化するにつれ、我々の「衣・食・住」も大きく変化してきたと思います。子どもたちも同様で、取り巻く環境の急激な変化したことにより、子どもたちの健康面にも多くの問題が起きています。

歯科医院においては、長年にわたって取り組んできた齲蝕・歯周病などの感染症は、親御さんや歯科衛生士の指導のおかげで以前に比べ大幅な減少をしてきました。小学校の検診などに行っても齲蝕で困っているという方は、以前と比べると大幅な減少となっているのは周知の事実だと思います。

齲蝕・歯肉炎が減少したことは良い事ですが、「口腔機能発達不全症」という異なる問題が出てきました。「口腔機能」は食べることを通した段階的な学習によって獲得されるものであり、口腔機能の発達のためには「食」や「遊び」といった日常生活への関与が重要です。

「食」についてお話しすると、スイカの種飛ばしを行っても種を飛ばすことができず、種が真下に落ちてしまうという子どもが多いと言われています。その背景には、風船ガムを膨らませたりする機会がなかったり、風船を膨らますことも親御さんがやってしまうという事が挙げられます。これでは「口腔機能」を発達させることは難しいと思います。

「遊び」とは、何を指すのでしょうか?「遊び」とは、にらめっこや口笛を吹くことを指します。昭和の時代であれば、このような遊びが流行ったと思いますが、平成を通り過ぎ令和の時代になった今の時代このような遊びをするのは、子どもも少し抵抗があるかもしれません。近年はcovid-19の影響でマスク生活を子どもの頃から行っています。この状況下で「口腔機能」を発達させるのは難しいかも知れません。

この「口腔機能発達不全症」は、齲蝕や歯周病と異なり患者である子どもはもとより保護者もほとんど気づいていない事が多いようです。

このような状況下では「口腔機能」を発達させることは難しいと考える方もいると思いますが、簡単に改善できると私は思っています。

改善策として、

   子どもとおしゃべりを交わしながら食を楽しむこと

   子どもに自主性を持たせて行動させること

   子どもが失敗したら何が原因で失敗したか親子で一緒に考えてあげること

おしゃべりをすれば、喜怒哀楽も出たりすると思いますので、「遊び」に繋がるかもしれません。自主性を持たせれば、自分で考えますので、何が成功で何が失敗か考えるかもしれません。スイカのケースで言えば、種が真下に落ちてしまうという事は口をとがらせて飛ばす事ができなかったという事です。これらの問題点を子どもたちに、自主性を持たせて行動させ原因させた結果3ヶ月後には勢いよく息を吐き、上向きに種を飛ばす事ができた子どもが多数いたという事例もあります。それでも子どもが本当に困ったのであれば、大人が一緒に考えれば良いと思います。

結果的に子どもの成長を見守ることもできますし、子どもの笑顔の回数が増えれば私たち大人の心も癒やしてくれると思います。

今回は、「口腔機能発達不全症」をテーマに書かせて頂きました。「口腔機能発達不全症」をテーマにしたのは、理由があります。最近、お母さん達からこのような質問をされることが多くなりました。「いつから子どもを歯科医院に通院させれば良いのか?」「子どもは、いつからフッ素を塗布してもらえば良いのか?」「齲蝕になる前に診てもらいたい。」これらの考えは間違っているとは思いませんが、私としては、その先を見越した行動を取るのが今後の歯科医師の役割ではないかと思っています。

 

私なりの考えを今後のブログで記載したいと思います。興味のある方がいましたら一読して頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

子どもたちの将来は・・・(子どもの口腔機能を考える。)

 

先月、新発田市歯科医師会でスタッフ講習会が行われました。「歯科診療室における全身管理」という演題で講演が行われ、AED実習もスタッフ全員で行いました。

スタッフ講習会は、新発田市歯科医師会が主導となって毎年行われていましたが、コロナ渦になってから3密を防止する為、延期となっていました。

Covid-192類相当感染症から5類感染症に移行になったというのも大きいと思いますが、今年度行う事が出来たのは関係者各位が尽力を尽くしてくれたことに尽きると思います。改めて関係者各位に御礼を申し上げたいと思います。

 さて我々医療従事者(医療従事者以外の人も)がAEDの講習会を行う事に意義と何でしょうか?単純な話で講習会を行う事で「救える命が増える」ということだと、私は考えています。

病院の外で、心臓が原因の心停止に陥っている方が、約8万人いると言われています。救急車がきてくれるまでの8~9分の間に何も対応しないと、脳や臓器に重い障害を受け多くの命が救えなくなってしまいます。(もしくは重い後遺症が出るかもしれません。)
 しかし、目の前で突然心臓が止まって倒れた人にAEDを使えば半数以上の方を救えます。我々の少しの知識と勇気で大切な命を救うことができるのです。
 私自身このような場面にできれば遭遇したくありませんし、恐らく一生に一度あるかないかの出来事だと思います。一生に一度あるかないかの出来事だからどうでもいいやという事ではなく、このような講習会を行う事で、AEDの知識を毎年アップデートする事はとても大事な事だと思っています。

 

心停止ではなくても、熱中症やキャンプ場などで事故にあって倒れている方に会うかもしれません。そのような時にこの講習で得た知識を活用する事は可能だと思います。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0254-22-5505

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
▲:14:00~18:00/※:9:00~12:00

休診日:土曜午後・日曜・祝日

0254-22-5505

〒957-0053
新潟県新発田市中央町4丁目11番15号
JR白新線「新発田駅」より徒歩15分、車10分
駐車場8台完備